←HOMEPAGE

唯識の世界


39.悟りに向かう道−(3)

 悟りへの道の第一歩『資糧位』は、悟りを求めながらも、また仏道への『信』を抱きながらも、何処か頼りなさも失っていない段階であると申します。太田久紀師のお言葉を借りますならば、迷いながら、ためらいながら、時にはくじけながら進む≠フがこの資糧位であります。そして、それを支えるのが、四勝力(ししょうりき)≠ニ言うそうであります。その中で、非常に大切だと思われますのは、善友力だと私には思われます。唯識では「ぜんうりき」と読むようでありますが、「ぜんゆうりき」と読んで良いと思います。

 お釈迦様も、「善友を得たならば、外のものは何を捨ててもよい」とまで仰られたそうでありますが、善友とはどういう友でありましょうか。太田久紀師の解説を引用させて頂きます。

太田久紀師の解説:
 「善友」とは、いかなる友であろうか。『瑜伽論(ゆがろん)』に、善友の八つの条件というのが数えられている。次の通りである。  

(1) 住戒(生活がきちんとしている)【じゅうかい】
(2) 多聞(仏教の素養が広い)【たもん】
(3) 具証(証りをそなえている)【ぐしょう】
(4) 哀愍(慈しみの思いが深い)【あいみん】
(5) 無畏(真理に立つ者の畏れるものなき確固たる姿勢がある)【むい】
(6) 堪任(迫害や思うにまかせぬことに堪える)【かんにん】
(7) 無倦(修行と人助けとに飽きない)【むけん】
(8) 善詞(真理と慈愛とを語る善き言葉を持つ【ぜんし】)  
これが「善友」の条件であるが、「善友」とは、真理への志を同じくし、唯それによってのみ結ばれている友である。それ以外の友だちではない。飲み友だちや遊び友だちや金もうけの仲間ではない。飲み友だちというものはそんなものではないぞ、もっと深い味わいのあるものだぞという反論もありそうだが、そういう飲み友だちの場合は、飲むことは従で、根元には二人を結びつけている別の紐帯(じゅうたい)があるはずである。本当の友とは高い精神の領域で結ばれているもののことだ。

私のところに論典を読みにみえる数人のグループがある。そのお一人に70歳を超えた男性であるが、今もなお青年にも劣らぬ旺盛な知識欲と新鮮な感動を持っておられる。こんな素敵な老年もあるのかと教えられることが多い。その方が口癖のように「自分の思った事を聞いてくれたり、話し合える人があるということが何よりの悦びです」といわれる。金を儲けたとか損したとか、出世したとか失敗したとか、そんな話ではない。法の話の出来る仲間、それが法友であり、法友こそ「善友」なのだ。

「善友」とは法によって結ばれた永遠の友情のことである。『摂大乗論(しょうだいじょうろん)』に、真如=真理の永遠の不変性を、友情のごとくだと譬えているところがある。真理も法も友情も永遠に変異しないのである。金や権力のある時だけ近付くのではない。世の毀誉褒貶(きよほうへん)を超えて真如も善友も変わらぬのである。『資糧位』を支えるもの――、動揺し迷乱する私たちを支えてくれる大切な一つが「善友」であることを忘れてはなるまい。

――引用終わり

私は、この太田師の解説を読みながら引用しながら、私に善友がいるかどうか胸に手を当てていた。インターネット上のメールで語り合う善友は、二、三人思い浮かぶのでありますが、日頃頻繁に直接会い、語り合う「善友」を直ぐには思い浮かべる事は出来ませんでした。

しかし、私にとって大切な忘れてはならない「善友」が居たのであります。それは、私の妻であります。苦しみを共にしつつ囲む食卓で、法に関係する話になることは多いです。この無相庵のコラムも、唯識の世界も、殆ど全て校正もしてくれて、感想を述べてくれる妻の存在を一瞬すっかり忘れていました。それ程身近で、殆ど空気のような存在になっているのだと思いますが、私には何よりの善友がいる事に気付かされたことは、私にとって大きいことでありました。

伴侶が法友であり善友。何と恵まれたことであろうかと・・・・・。

HOME      目次