真実教の意義
聞法の意義

米沢英雄先生

それで本願というのは、その結晶したものが念仏でありますが、その念仏のいわれを聞いていますと、自然に自分の本当の姿がはっきりしてきて、暑いも寒いも平等に受け取っていかれる心が生まれて、その身にさせられる。それが念仏の教えではないかと思う。

普通はそれを受け取っていかれるために、非常な修行を積まねばなりません。何故かというと、福の神は好きで鬼は嫌いというのが、我等の本心でありますから、仏に成り切るためには、そういう人間の心を抑えていかねばなりません。そういう修行をしていく人も現にたくさんあります。その修行をしても、それが成就することはなかなか困難なのであります。或いは選ばれた方はそういうことが成就出来そうでありますが、絶対に不可能であると見極めたのが本願であります。ところが本願の念仏の教えを聞いていますと、自然にそれが達せられるというのである。

いつかこのお寺でお会いした檀家の人が、真宗のお寺の人や信者の人は修行をせぬでいかぬ。法華宗の人は寒修行されるし、永平寺の方々も厳しい修行をせられるが、真宗には修行がないからいかぬとおっしゃっていました。

またその人が面白いことを言われていました。軍隊で初め内務班にいた。班長の命令は絶対服従することになっていて、たとえ便所へ行くにも大きな声で、「便所へ行ってきまーす」と呼ばって行くし、もどっても大声で、「帰りました」と言う。何故このような馬鹿げたことをするかと、初めは疑問をもちました、と。また班員の一人が失敗するようなことがあると、班全体に責任を負わされて、全員がビンタをとられるということもあったし、それが戦地に行って、初めてその馬鹿げた訓練の意味がわかってきたと言っておられました。戦地では砲弾の爆破する音の中で、大声が出ないと命令が一々届かぬ。その時になってにわかに大声を出そうと思っても出ない。それが平素の訓練によって戦地で間に合うというのです。このようなことを言われました。

そこで、私はあなたの言われるその内務班の訓練が、それが即ち真宗の聞法なのです。寒修行くらいなんですか、朝の一時間や二時間太鼓を叩いて廻るくらい何ですか。内に帰ってコタツに入る、それくらいのことでしょう。浄土真宗のお寺での聞法は、実は内務班であって、家へ帰ったら、その家こそ戦地である。実は今まで、その内務班で聞いて、戦場で応用することが、怠られていただけである。家の生活というと軽視していますが、それこそ実生活であり、人生の戦場であります。

ですがそれが人生経験だけでは及ばぬので、親鸞聖人の金剛の信がないと生き抜かれません。金剛の信というと、堅いかたまりのようでありますが、自力無効の信で、かえって柔らかい水のような心でしょう。そういう信が行き渡っていますと、日常生活が生き抜かれていくのであります。そういう日常生活、家庭生活の上に、そういう力が得られなかったら、それは聞き方が悪いか、説き方が悪いか、どちらかであって、おそらく聞き方が悪いのではないかと思われます。

まぁ説教の声は内務班のビンタの響とは受け取れず、居眠り半分で聞いておるのでないか、ところが説教は内務班のビンタと同じであって、たとえば「罪悪深重・煩悩熾盛の凡夫」という言葉なども、ビンタ以上の呼びかけでありますが、それが言葉で来るためにあまり痛切に響かぬ、そういうところに問題があると思う。
言葉を柔らかく受け取ってしまっている。お寺様が口癖で言うているくらいに聞き流してしまっておる。

「罪悪深重・煩悩熾盛の凡夫」ということを、私の全存在を否定するほどの厳しい言葉として受け取られた時に初めて、聞法の座が内務班のビンタの意味をもつのでないか。この仏のビンタこそ、現実生活の戦場で十分なはたらきをさせようとするための慈悲ではないか。そういうふうに受け取った人が、日常生活の座において障りなく生かされていくのではないかと思うわけであります。それがそういうふうになっていないということは、今までに説教された方が悪いというのでなくて、聞き方が悪かったのでないかと思われます。

言葉でもって話されるので、言葉というものは「馬鹿野郎」というような言葉にはすぐに腹を立てますが、「罪悪深重・煩悩熾盛の凡夫」というような言葉はなかなか腹も立たぬし、感動もせぬというもので、それほど我々は、こういうものを自分の中に持っていることを認めておらぬものであります。自分自身に対する見方が甘いのであります。それは、私が衆生になっておらぬからで、人間であると思うているからであると思います。

―『人間の意識』に続く




[戻る]