照らされて知るわが姿−3−

青山俊董老尼

『良く生きるとは今はよくない≠ニ気付くことだ』といったのは誰であったか。良くない私、足りない私、どうしようもない凡夫私の姿は、私の目では見ることはできない。大いなる仏の光、教えの光に照らし出して頂かねば、ついに見ることはできないものなのである。

旅先で、得がたいといわれる某老師の半折を求め、書のお好きなN先生への土産とした。「先生、お土産です」と差し出すと、N先生「私は欲しくないけど、誰かにやってもいいから貰っておくわ」と、正直におっしゃった。その言葉を聞いた私の口から思わず、「他人にさしあげるんなら、何も先生にさしあげません。先生に貰っていただきたくて求めて参ったんです」という言葉が飛び出してしまった。

その瞬間、私は「アッ」と息を飲んだ。条件付きでしか紙一枚も差し上げることの出来ない私、「大事にします」「ありがとう」といってもらいたい私、「ただ受け取って下さればよろしいのです。捨てて下さろうが、他人さまにさしあげて下さろうが、それはあなたの自由です」と、無条件に差し上げることの出来ない、ケチな私の姿を見せていただくことが出来たのである。

仏法の中に住まわせていただいておればこそ、生涯、教えを聞かせていただいていればこそ、あきらかなる仏の光に照らされていればこそ、気付かせていただくことができた私の姿であることを思うとき、思わず感謝の合掌をしたことである。

古人の句に「松影の暗きは月の光なり」というのがある。そこに松があり、枝に黒い影のあるのを見せてくれるのは、月の光のお陰である。真っ暗闇なら、そこに松が立っていることも、まったく分からない。

闇は闇を照らし出しはしない。闇を闇と照らし出してくれるのは光によるのである。光が弱ければ、影も薄く、光が明らかなるほどに影は濃さを増す。照らしたもう仏の光が明らかになるほどに、愚の自覚は深まり、一層道を求めんとする心は高まり、聞く耳が開けてゆくといものなのであろう。

榎本栄一さんの詩に、

頭をうち つまづくので
自分の殻が破れる
愚かなるゆえ
これをくりかえしあゆむ
というのがある。凡夫の自我ゆえにつまづき、光に会うことがそのことに気付かせていただき、気付かせていただくことで少しづつ自我の殻が破れる。無限にこれを繰り返させていただく。私に出来ることはこれしかないようである。




[戻る]